照明 > 昼は昼らしく、夜は夜らしく、照明の基礎知識。
商品の説明
『住宅照明設計の10箇条』
1. 人の目が明るさを相対値で感じ取る特性を設計に活かす。 (満月0.2Lx でも新聞が読める)
2. 包む光、照らす光、刺激する光を併用する。
3. 一番明るくしたい場所はどこかを見つける。
4. 埋め込みより直付け、直付けよりブラケット、ブラケットよりスタンドを使用する。
5. ブラケット+スイッチ+コンセントの3点縦列を採用する。
6. ディマーの有益性をフルに活かす。
7. 常夜灯、残置灯を設ける。
8. 光の色温度2,800~6,000K を適切に採用する。
9. ランプ選びには輝度も重要な要因。
10. 10年後も愛される設計かどうか、自己点検する。
1993年 宮地彌典
照明の種類
照明には、たくさんの種類があります。大きく分けると「全般照明」と「部分照明」のふたつに分類されます。
全般照明
部分照明
室内全体を均一の明るさになるように照らす照明です。
室内が広い場合は、複数の照明器具を一定の間隔で配置します。
主なものに、シーリングライト、シャンデリア、ペンダントライト、
ダウンライトなど。
全般照明を補う照明で、特定の狭い範囲を照らす照明。
特定のものに視線を集めたり、空間に奥行きを持たせる働きもある。
テーブルスタンド、フロアスタンド、ブラケットライト、スポットライト、フットライトなど。
1.シャンデリア…灯具が複数あり、華やかに見える器具です。
2.シーリングファン…羽の回転によって空気を循環させ、室内上下の温度差を均等にする働きがあります。
3.シーリングライト…天井にスッキリと取り付けられる器具です。
4.ペンダントライト…チェーンやコードなどで吊り下げられる照明。ダイニング用が特に一般的です。
5.ブラケットライト…壁面に取り付ける器具。明るさ感や華やかさを高めます。
6.テーブルスタンド…テーブルに置くスタンドです。視作業や演出に広く応用できます。
7.フロアスタンド…床に置くスタンドです。読書時や雰囲気づくりに活躍します。
8.フットライト…足元だけを照らすあかり。深夜のトイレ時などにもまぶしくありません。
9.スポットライト…集光性が高く、部分的に明るくしたい場合に適します。
10.ダウンライト…天井などに埋め込み、下面を照らす器具です。
11.ポーチライト…玄関ドア周辺などを照らすあかりです。
12.門灯・ガーデンライト…門壁などに取り付けて、表札や足元を照らしたり、庭やアプローチなどを照らし、 植栽や足元を照らします。
光色によって、心理的印象もさまざま。
人間の1日の生活リズムと光の色は密接に関係していると言われています。
人間が行動する昼間の太陽の光の色は青白く、休息する朝方や夕方は黄色みを帯びたあたたかみのある色です。
このため私たちは、晴れた昼間のような青白い明るい光は、日中の昼光を連想させ、さわやかでイキイキと活動的になり、
黄色みを帯びたあたたかな色の光は朝日や夕日を連想させ、ゆったりと穏やかな気持ちになるのです。
お部屋で、勉強するのか、仕事をするのか、食事をするのか、くつろぐのか・・・。
どのような過ごし方で照明使うのかを考えて、目的に合ったランプの光色を選びましょう。
※色温度(K・ケルビン)…光源の光の色を表し、数値が大きいほど青白い色になり、小さいほど赤みがかった色になります。