イサム・ノグチとAKARIのデザイン

イサム・ノグチとAKARIのデザイン

イサム・ノグチとAKARIのデザイン

イサム・ノグチとAKARIのデザイン

イサム・ノグチとAKARIのデザイン

イサム・ノグチとAKARIのデザイン

イサム・ノグチとAKARIのデザイン

イサム・ノグチとAKARIのデザイン

イサム・ノグチとAKARIのデザイン

イサム・ノグチとAKARIのデザイン

イサム・ノグチとAKARIのデザイン

イサム・ノグチとAKARIのデザイン

イサム・ノグチとAKARIのデザイン

イサム・ノグチとAKARIのデザイン

イサム・ノグチとAKARIのデザイン

イサム・ノグチとAKARIのデザイン

SHOP:La Vita

イサム・ノグチとAKARIのデザイン

¥10,000 (税込)

 
  •   / 残り1点

商品の説明

光の彫刻
"AKARI"と名づけられた照明の彫刻はイサム・ノグチと、岐阜の伝統的
産業である岐阜提灯との出会いの中から1952年に創り出されました。
光を柔らかく拡散させる和紙の性質と、骨組みとなる竹ひごを荒く
不規則に張りめぐらすことによって、和紙の縮みや、しわをそのまま
残し、たんなる照明のための器具にはとどまらず、光の彫刻として
成り立たせました。
あくまでも素材にこだわる制作姿勢は、日本の伝統的な工芸品に見られる
性質であり、また、"AKARI"の持つ軽やかさ、はかなさという性質も
日本古来の美意識にもとづくものです。
イサム・ノグチのこの作品は、日本固有の美しい工芸品を見事に現代に
蘇生させたとして、たちまち世界中から注目され、
日本グッドデザイン賞の受賞やニューヨーク近代美術館に
収蔵されたのをはじめ、各国の家庭や店舗で広く愛用されています。
イサム・ノグチとAKARIのデザイン
イサム・ノグチは、35年をかけて、200種類以上ものさまざまな形や
大きさの"AKARI"を生み出した。
1950年代はじめの頃は、提灯の上下に口輪のついたものだったり、
竹ヒゴの間隔が均等で目が細かいものだったが、1963年には竹ヒゴが
不規則に巻かれ たDシリーズ(Dはでたらめの意)が作り出された。
鏡もちや茄子など多種多様な形をしたNシリーズ(ニューあかり)が
作られた頃から、バリエーション豊かな展開を示すようになった。
さらに、Pシリーズ(Pはプレーンの意)のように形はシンプルだが、
竹ヒゴを使わず和紙を折りたたんだ際に生じるしわの陰影を美しくみせ
ようとする"AKARI"が加わった。
また微妙にいびつなFシリーズも制作された。
このように、伝統的な提灯製造の技術にのっとりさまざまな形の
"AKARI"を作り出す一方で、竹ヒゴが生み出す線や和紙が生み出す
陰影を効果的に見せようとする"AKARI"を作り出していった。
イサム・ノグチは、"AKARI"を住空間に持ち込むことのできる
「光の彫刻」と考えていた。
単なる照明器具として制作に取り組んでいたのではなかったからこそ、
ここまでバリエーション豊かに展開していくことになったのであろう。

このSHOPの取扱いITEM

もっと見る